HOME > 入居案内

入居案内

Nursing home admission

Facebookでシェアする Twitterでツイートする LINEで送る

お申し込みから入居までの流れ

老人ホームへ入居するためには、事前に準備しなければならない診断書・証明書や
施設側への提出書類もございますので、必要な手順と流れを予めご確認ください。

入居までの流れ

要介護認定を受ける

1

介護サービスを受けるには、要介護認定が必須となります。申請方法と流れについて以下へ記載いたします。

●申請する場所

要介護認定の希望者本人が住んでいる市区町村の窓口で申請します。受付窓口の名称は市区町村によって異なるので、Webサイトや問い合わせで確認しましょう。申請は本人、あるいは家族が行います。家族が遠方に住んでいるなどの事情で窓口に出向くのが難しい場合は、地域包括支援センター、あるいは居宅介護支援事業者に申請を代行してもらうこともできます。

●申請に必要なもの

印鑑および次の書類等が必要です。
・「介護保険要介護(要支援)認定申請書」市区町村の窓口やWebサイトから入手できます。
・「介護保険被保険者証」本人が40歳~64歳の場合は、健康保険被保険者証を用意します。
・「主治医の意見書」主治医の氏名や病院名、連絡先などの必要事項を提出すれば、市区町村が主治医に意見書の作成を依頼します。
主治医がいない場合は、市区町村が指定する医師の下で診察を受け、その後、申請書に医師の名前、病院名、連絡先などを記入します。

●申請から認定までの流れ

1)申請書、介護保険被保険者証などの必要書類を提出
受理後、介護保険資格者証を受け取ります。提出して手元になくなった介護保険被保険者証の代わりとなります。
2)訪問調査の日程調整
1次判定に向けて市区町村から、訪問調査の日程連絡がございます。希望の日時が決められます。
3)1次判定
市区町村の担当者、あるいは委託されたケアマネジャー(介護支援専門員)が訪問による聞き取り調査を行います。市区町村から 主治医に対して、意見書の作成も依頼されます。
4)2次判定
1次判定の結果、主治医の意見書、その他の必要書類により、介護認定審査会が、要介護認定区分の判定を行います。
5)認定結果の通知
後日、認定結果と介護保険被保険者証が郵送されます。認定の区分は、要支援・要介護の7つの分類のいずれか、 もしくは非該当(自立)となります。

必要書類を提出

2

特別養護老人ホーム

・入居申込書
・介護保険被保険者証 /介護保険負担割合証/介護保険負担限度額認定証 (保持者)/社会福祉法人等利用者負担軽減確認証(保持者)
 健康診断書および診療情報提供書/後期高齢者医療被保険者証(保持者)/健康保険被保険者証(保持者)/重度障碍者医療費受給者証(保持者)など

ケアハウス

・入居申込書
・介護保険被保険者証 /介護保険負担割合証/介護保険負担限度額認定証 (保持者)/社会福祉法人等利用者負担軽減確認証(保持者)
 健康診断書および診療情報提供書/後期高齢者医療被保険者証(保持者)/健康保険被保険者証(保持者)/重度障碍者医療費受給者証(保持者)など

ショートステイ

・利用申込(ご担当のケアマネージャー様を通しての利用申込み)
・介護保険負担割合証/介護保険負担限度額認定証(保持者)/被爆者手帳(保持者) /社会福祉法人等利用者負担軽減確認証(保持者)

実態の調査

3

入居の申し込みをされた方には、詳しい実態を調査をするために施設ケアマネージャー、看護師、生活相談員が調査に伺います。
この実態調査では、ご本人の身体・精神状況やこれまでの生活歴などをご本人様、ご家族様、待機先の職員の方などの確認し、また、主治の先生には健康診断書へのご記入をお願いしてまいります。

入居検討会

4

施設長・生活相談員・介護職員・看護職員・介護支援専門員及び施設職員以外、複数名による第三者で構成された入居検討会議を開催し入居判定基準に基づく評価及び特記事項を総合的に勘案した結果、入居優先度の高い者から順番に入居順位優先者名簿に登載いたします。

入居の決定

5

入居検討委員会において入所可能となりましたら、ご本人様もしくは身元引受人様と契約書の確認・締結となり、実際の入所となります。

契約時に必要なもの

・印鑑/印鑑証明/連帯保証人・身元引受人の印鑑/連帯保証人・身元引受人の印鑑証明/戸籍謄本/住民票

入居日に必要なもの

・食器/衣類(服・下着・パジャマ・紙オムツなど)/タオル類/靴(外履き、内履き、リハビリシューズなど)

入居に関する詳しいご相談は、下記よりご連絡ください。 メールフォーム 024-573-3581